アスリートはコーチングで変わる

自己信頼を高め、パフォーマンスを最大化しませんか?

コーチングって何?

「リトル本田」に着想を得たセルフコーチング術

コーチング

こんにちは、わたしです。

一時期、「リトル本田」の意見を聞いた、という本田選手の言動が、話題になったことがありました。ミランに移籍したときの会見でしたでしょうか。もはや懐かしいレベルで結構前ですね…

最初に聞いたときは、本田選手の意思決定プロセスなんだろうくらいに思っていたのですが、よく考えてみると、これってすごい使える考え方だなと思い直しました。

ので、本日はこの考え方をどう使うのか考えていきましょう。

自分の中の「リトル○○」

毎日のようにコーチと話せるわけではないし、話す環境にもない人は、このブログを読んでくれている人にも多いはずです。

第3者と話ができない時ほど、セルフコーチング、つまり、自分と対話することが欠かせません。

何かを判断するのも、意思決定するのも、基本的には自分に委ねられているからです。

だけど、これが意外とうまくいかない時があるんですよね。

というか、往々にして見当違いの方向にいってしまうことがあるんです。

その検討違いを防ぐために、誰でもこの「リトル・ミー」を自分の中に持っておくと、軌道修正が容易になるんじゃないかと考えました。

こいつは何をするのかというと、自分のプレーに対する考えに、ツッコミを入れることで、成長へと導いてくれるのです!

人は解釈する

なぜかというと、人は一つの現象に対して、事実ではなく「解釈」を重視してしまうことがあるからです。

この解釈が間違うと、対策も間違えます。

すると、本来改善すべきだったことが放置され、別の何かに対する行動を取ることになります。(あるいは意識を変える、というだけの無意味なことになる)

これでは、成長に繋がりません。

なので、可能な限り事実を抽出し、それに対してアプローチをしたいわけです。

そんな時、リトル・ミーの出番です。

主に、こいつの役割は3点あります。

調子に乗りすぎを防ぐ

まず、ポジティブシンカーになりがちな自分への戒めです。

「伸びしろですねー!」も本田選手の言葉でブームになりましたが、何かできないことがあった時、ここで終わる人がいる。

いや、伸びしろっていうのは確かにそうかもしれないけれど、それは解釈と言えます。

いいです。伸びしろなのはいい。

でも、大切なのはその伸び代を実際に伸ばすためには何が必要か、を考え、実際に対策として実行すること。

そうすることでしか、成長はできません。

「自分には伸びしろが、ある!!」と喜んでいるだけではいかんのです。

凹みすぎを防ぐ

次に逆のこと。

ネガティブ寄りの人は、人によっては「この世の終わり」かと思うほど凹む人がいます。

・自分はなんてダメなんだ
・こんなこともできないのか

そうだね、できないね。

という話なのですが、そこで終わっても「リトル本田」に着想を得たセルフコーチング術ダメなのです。

「ダメ」というのは解釈です。

狙ったプレーがあって、それがミスになったのが事実。

では、ここで足りなかったことは一体なんだったんでしょう?

それは、事実から考えないと見えてきません。

とかく、ネガティブな人というのは、自分を責めがちなのですが、そうしていたところで、何も取り戻せないし、次にできる保証もどこにもない。

ミスをした、という事実から、どんなことが起きていて、何が足りなかったかを分析する必要があるのです。

思い込みに気づかせる

3つ目がこれ。

基本、自分へのツッコミも、思い込みに根ざしているところはどうしても出てきます。

なので、ツッコミ自体にツッコミを入れることも大事な作業です。

・それ本当?
・そうやって言うけどどうやんの?

などなど、とにかくいろんな角度から突っ込むことによって、自分のスタンスを徐々に固めていく役割を担うのです。

ノートを活用する

じゃあ、その「リトル・ミー」をどう作るのか。

僕がやっているのは、ノートに実際に(変な)キャラクターを描いて、セリフをつけて自分にツッコミを入れること。

うん。自分が描いたキャラクターは、とてもじゃないけど見せられませんけどね(笑)

完璧にやりきる必要なんてなくて、最初は思いつくことを何でもいいから書いていけばいいんです。

そのうち、勝手にブラッシュアップされていきますから。

これの何が良いって、自分で自分に突っ込んでるので、結構受け入れやすいところです。

やっぱり、人に苦言を言われたりするのって、どこか嫌な気持ちになったりして、素直じゃない人だと、受け入れられないところあるじゃないですか。(まあ、第3者のフィードバックを素直に聞ける力は、それはそれでとても大事ですが)

けれども、自分で書いているから、ある意味腹は立つけれど、薄々自分で気づいていたことが顕在化するだけなので、真剣に向き合いやすいのは、やって見て感じたメリットでした。

何と言うか、健全な自己嫌悪ができるという感じでしょうか。

まとめ

本日は、一見変な習慣についてお伝えしました。

多分、やってくれないでしょうけど、これ、本当にすごいパワーあるんですよ!

要は、自分で自分にツッコミを入れて、具体的な行動にできるようにセルフコーチングしましょう、と言う一言で終わることなんですが、それが意外と難しい。

なので、たどり着いたのがこの手法でした。

騙されたと思って、お試しあれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました